top of page
日記

​楽しい広場のブログ

2冊目の電子書籍が出版されました。

  • 執筆者の写真: 崇弥 伊澤
    崇弥 伊澤
  • 2024年4月1日
  • 読了時間: 1分

3月22日に北海道デジタル出版推進協会(HOPPA)より、NPO法人 療育教室 楽しい広場の理事長である伊澤崇弥が 書き著しました電子書籍「発達療育の理論と方法論」が出版されました。伊澤が書き著す2冊目の電子書籍となり、NPO法人 療育教室 楽しい広場が推し進める「発達療育」の文字通り理論と方法論を明らかにした集大成となるものです。詳しくは、ホームページの「書籍」のコーナーに掲載をしております。


この本の大きな特徴は、言葉の遅れやコミュニケーションの不安、多動などの幼児期の子どもさんの発達の不安の原因を、知的障害や自閉症に代表される発達障害などの「障害」以外から原因を考えていく発達療育に関して、「では、具体的には何が原因なんだ?」「どうやって不安を改善していくんだ?」という疑問に、明確に答えを示したものだということです。


子どもの発達の不安の原因は「障害以外にあるのではないか?」と考えられている親御さん、そして幼稚園や保育園、こども園、児童デイサービスの先生方、どうぞ一度読んでみてください。


そして、どうぞそれを使って、子どもの発達に即した、地に足がついた幼児教育を行っていただければこれほどうれしいことはありません。どうぞよろしくお願いいたします。 

 
 

最新記事

すべて表示
4月の療育教室のご案内

楽しい広場の4月の療育教室(発達相談、ことば伸び伸び教室)は、6日(日)と27日(日)に行います。 1回目は6日で、会場はいつもとは違って、札幌市教育文化会館 研修室303で行います。 言葉が出ない、言葉の発達が遅い、言葉が出ていないので障害があると思われている、多動で落ち...

 
 
あなたのお子さんは発達障害ではないかもしれません。

我々療育教室 楽しい広場が行っている早期療育の考え方や方法論を「発達療育」と呼んでいます。  その大きな特徴として、言葉が出ない・少ない、言葉の発達が遅れている、友だちと遊べない、かんしゃくが激しい、幼稚園や保育園で先生の指示が通らないなどの幼児期の子どもさんの発達の遅れに...

 
 
子育て発達コラム 「かんしゃくを改善する」

我々、NPO法人 療育教室 楽しい広場のこれまでの発達相談の中でも、幼児期の子どもさんの「かんしゃくが激しい」というご相談が多くありました。かんしゃくと同じ原因なのが「靴履かせて」「服着せて」「抱っこして」などの「やって やって(依存)」です。このご相談も多くありました。...

 
 
 現在、事務所を札幌市厚別区に置きながら、主に札幌市社会福祉総合センターの会議室をお借りして、こども発達相談やことば伸び伸び教室、療育セミナーや、
療育カウンセリング、講演などを行っております。
お問い合わせは、電話、又はメールでお問い合わせください。
(事務所電話)
(メールアドレス)
乳幼児の発達の遅れや発達障害に関する個別の療育相談について、札幌市で活動をしている

NPO法人 療育教室 楽しい広場 

です
©2023 NPO法人 療育教室 楽しい広場
bottom of page