top of page
幼稚園の子供たち
こんにちは。
私たちは、NPO法人 療育教室 楽しい広場です。
子どもさんの発達の不安を改善する早期療育を行っています。

更新情報

令和7年8月20日
ブログ 『子育て発達コラム 『両手で耳をふさいだから聴覚過敏ではありません」』を更新しました
令和7年8月13日
ブログ  『8月1回目の「こども発達相談」のご案内』を更新しました
令和7年7月28日
8月1回目の療育教室の案内を更新しました
令和7年7月27日
7月2回目の療育教室の活動報告を更新しました

発達療育の考え方と方法

1. 発達療育の考え方

主に幼児期のお子さんの発達の不安に関して、個々のお子さんの発達の実態を把握した上で、それぞれの「生活経験を分析」してその原因を明らかにし、そこから適切な働きかけをして発達の不安を改善します。
そして、その考え方や方法論を「発達療育」と呼んでいます

2. 具体的な発達の不安と考えられる原因

(1)
発語の遅れ(2才・3才・4才で発語がない、わずかしかない)
【​原因】→
お母さんとのかかわりの少なさによる「伝え合い」の少なさ、視覚優位という身体的特徴の影響による「伝え合い」の少なさ
(2)
コミュニケーションの不安(宇宙語のようなものを話す、突然歌を歌ったり違う話をし始める、ボーっとして人の話を理解しているかわからないなど)
【​原因】→
視覚優位という身体的特徴の影響による周りの人との「伝え合い」の少なさ
(3)
多動・落ち着きがない(次々と遊ぶものや場所を変える、つないでいる手を離すとどこへ飛んでいくかわからない)
【​原因】→
視覚優位という身体的特徴の影響で、細かいものなどが良く見える、お母さんとのかかわりの少なさにより「相手を見て人の話を聞く」というコミュニケーションの基本ができていない
(4)
かんしゃくが激しい
【​原因】→
3才・4才頃から伸長する「自律性」(自分で自分の行動をコントロールする能力)に必要な「待つ」「我慢する」などの「自己抑制」の経験が極端に少ない。生活する中で「自分の思い通りにならないときがある」ということ、「そういうときは諦める」ということが身に付いていない。
(5)
思い通りにならないときやイライラしたとき、お母さんをたたいたり髪を引っ張る
【​原因】→
3才・4才頃から伸長する「自律性」(自分で自分の行動をコントロールする能力)が身に付いていない
(6)
幼稚園や保育園などで友だちとトラブルが多い
【​原因】→
3才・4才頃から伸長する「自律性」(自分で自分の行動をコントロールする能力)がまだ十分に身に付いていない
(7)
自分がやりたい遊びしかやらない
【​原因】→
家庭で自分のやりたい遊びをやりたい放題やっているため、本来お母さんを基本としての「人とかかわる経験」が極端に少ない
(8)
幼稚園や保育園などで先生の一斉指示が通らない
【​原因】→
家庭で「大事に大事に」あるいは「のびのび」と育てられることにより、人と一緒に遊ぶ、あるいは自分の思う通りにならない場面を経験することが極端に少なく、そのために幼稚園や保育園などで大人以外に友だちとかかわるという段階になっておらず、まだ自分中心の段階で、そのため集団の中で集団を意識しながら先生の指示を聞いて理解して行動するという余裕がない状態と考えられる

1.子ども発達相談

お子さんの言葉の遅れや多動、かんしゃく、突然違う話を話し出すなど発達の不安について、親御さんからお子さんの成育歴や今の生活の様子をお聞きし、お子さんの生活経験の分析からその原因を明らかにし、改善の方法を提示します。
*料金:60分 3,000円
​    90分 5,000円(具体的な指導も行います)
発達相談の様子
ことば伸び伸び教室

2.ことば伸び伸び教室

いろいろな教材を使い、指導員との一対一の指導で、言葉や言葉を使ったコミュニケーション能力、考える力などを伸ばしていきます。
*料金:60分 3,000円

3.療育セミナー

お子さんの様々な発達の不安に関して、「生活経験の分析」からその原因と改善の方法を提示する「発達療育」の理論と方法論を具体的に説明いたします。
*料金:お一人 2,000円
療育セミナー
講演

4.講 演

幼稚園、保育園の子育て教室や先生方の研修、親の会、通園施設、学校などの研修を対象に、子どもの発達の見方、発達の把握の方法、発達に不安のある子どもさんの、発達の伸長や課題のある行動の改善の方法などについて、講演を行います。(料金:1時間 3万円) ★平成21年度から平成30年度までの間で、合計23回の講演を行いました。 ★令和元年度以降の講演の実績 〇令和元年7月6日(土)  共育型こども施設「にじまある」(札幌市)  テーマ 「障害以外の発達の不安の原因を考える」   =ことばの遅れとかんしゃくについて= 〇令和4年10月6日(木)  まえだ認定こども園 職員研修(札幌市)  テーマ  「発達障害の理解と早期療育の実際」 〇令和5年3月31日(金)  あゆみ幼稚園、あゆみ第二幼稚園合同職員研修(札幌市)  テーマ                              「子どもの生活経験の分析から、発達の不安の原因を考える」

5.オンライン発達相談

いろいろなご事情で、直接札幌の療育教室に来ていただけない方を対象に、zoomを使ってオンライン発達相談を行います。
ご希望の方は次の事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
①保護者のお名前 ②住所 ③連絡先お電話番号 ④相談の概要 ⑤ご希望の日時
*料金:40分 2,000円
ビデオ相談
Picking an Orange Book_edited.jpg

6.本の出版

現在、療育教室 楽しい広場から「発達療育の理論と方法論」という本を電子書籍で出版しております。

​内容・購入方法についてはもっと詳しくボタンからお進みください。

事業内容

代表挨拶

「NPO法人 療育教室 楽しい広場」代表の伊澤崇弥です。

療育教室 楽しい広場は、平成19年(2007年)4月に、発達に不安を感じる子どもさんの療育相談と子どもさんの言葉や考える力を伸ばす指導を主な事業として、札幌市白石区で活動を開始して以来、令和5年4月をもって、丸16年になります。

足掛け16年間早期療育に携わり、幼児期の子どもさんの発達の不安の原因を「医学的な障害」という視点から考えられる方が非常に多いと思われます。
もちろん、原因が「医学的な障害」と考えられるケースもあります。しかし、それ以外の原因が考えられる場合もたくさんあります。これまでの、療育教室 楽しい広場での発達相談の中で、医師から言葉の遅れなどの発達の不安の原因を「自閉症」「発達障害」などと診断を受けたケースで「そんなバカな」思われたケースもたくさんありました。
しかし、障害以外の原因を考えるノウハウをきちんと提示して、その障害以外の原因を明らかにし、発達の不安を改善していく実践を行っている早期療育の機関が少ないのも残念ながら事実です。
療育教室 楽しい広場の「発達療育」の中では、その発達の不安の原因を「子どもさんの生活経験の中にある」という視点から考えていきます。その分析の仕方、基盤となる理論、そして改善の方法を具体的に提示しています。

子どもさんの発達の不安の原因が、障害以外にたくさんあること、じゃあそれは具体的に何か、そしてその改善の方法を、たくさんの方々に知っていただきたいというのが、早期療育を足掛け16年間行ってまいりました療育教室 楽しい広場としての、切なる願いです。

​代表プロフィール

療育教室 楽しい広場代表 (専任療育指導員、専任相談員)
い  ざわ  たか  や

伊 澤  崇 弥

  • 昭和31年(1956年)釧路市生まれ。
  • 昭和54年(1979年)日本福祉大学社会福祉学部社会福祉学科を卒業
  • 昭和57年(1982年)より、平成19年(2007年)3月31日まで北海道の知的障害養護学校に教諭として勤務。その間、昭和63年(1988年)よりボランティアとして、20年間、子どもの療育相談に携わる。携わった相談件数は、延べ約800件。
  • 平成19年(2007年)4月、NPO法人 療育教室 楽しい広場代表として、かつ専任療育指導者、専任相談員として活動を開始する。
  • これまで、楽しい広場として、延べ、2300件以上のお子さん、親御さんと、発達相談や言葉や考える力の向上のための指導を行い、電話・メール相談も、海外も含め300件以上行ってきた。
伊澤崇弥代表
  • 平成8年(1996年)より、平成23年(2011年)まで、岐阜大学教育学部附属障害児教育実践センター(現岐阜大学教育学部特別支援教育センター)研究員。これまでに研究論文を10本執筆。(うち、共同執筆1本)
  • 令和6年(2024年)3月に「発達療育の理論と方法論」を執筆、電子書籍(北海道デジタル出版推進協会より出版)として販売している。

沿 革

○平成19年3月19日
NPO法人 療育教室 楽しい広場として、北海道より認証される。
○平成19年4月1日より
NPO法人 療育教室 楽しい広場の事業活動を開始する。

(主な事業内容)

   1 個別療育相談

   2 講演

   3 療育セミナーの開催

○平成26年8月10日
東京都品川区にある、スクエア荏原を会場に、関東の範囲の療育相談を7件行う。
○平成26年8月12日
岡山県美咲町社会福祉協議会主催の療育セミナーにおいて、講演、及び療育相談を行う。
○平成26年11月30日
札幌市白石区の教室を閉鎖し、外部で会場を借りながら療育相談やセミナーなどを行う。
○平成28年8月12日~14日(3日間)
大阪市にある、大阪府社会福祉会館において療育相談を開催し、17件の相談を行う。
○平成28年8月16日、17日の2日間
横浜市にある、ウイリング横浜において療育相談を開催し、10件の相談を行う。
○平成29年9月より
幼稚園教諭、保育士、児童発達支援事業所指導員など、指導をする側の方々を対象とした、
楽しい広場療育セミナーを開催。2か月に1回のペースで行う。
〇令和2年度より
旭川での療育セミナー開催を開始した。

​活動実績

★令和6年度(2024年度)活動実績

〈発達相談〉
〈ことば伸び伸び教室〉
〈指導者向け療育セミナー〉
年間 2件実施
年間 27件実施
年間 2回開催
札幌(4月、7月)
(参加者数)7名
 現在、事務所を札幌市厚別区に置きながら、主に札幌市社会福祉総合センターの会議室をお借りして、こども発達相談やことば伸び伸び教室、療育セミナーや、
療育カウンセリング、講演などを行っております。
お問い合わせは、電話、又はメールでお問い合わせください。
(事務所電話)
(メールアドレス)
乳幼児の発達の遅れや発達障害に関する個別の療育相談について、札幌市で活動をしている

NPO法人 療育教室 楽しい広場 

です
©2023 NPO法人 療育教室 楽しい広場
bottom of page