top of page
日記

​楽しい広場のブログ

お母さん、お子さんと遊んでますか?

  • 執筆者の写真: 崇弥 伊澤
    崇弥 伊澤
  • 2024年12月2日
  • 読了時間: 2分

 療育教室 楽しい広場での発達相談で一番多いのが「言葉の遅れ」です。2才・3才になっても発語がない、発語はあるが数が10個もないなどです。療育教室 楽しい広場では、言葉の遅れの原因をお子さんの生活経験を分析することにより、何か必要な生活経験が少ない、弱い、偏っているなどがないかを調べます。

 これまで18年間の発達相談で「言葉の遅れ」の原因を考えたとき、一番多いのが「お母さんとのかかわりが少ない」ということです。何らかの理由が考えられます。

 以前多かったのがお母さんの体調が良くなかった、お家のお仕事の関係で一日の多くを祖父母に育てられた、シングルマザーで家に帰るといろいろやることがあってお子さんと遊ぶ時間、ゆとりがなかった、などです。最近では、それに加えて、お母さんがお子さんといるときもずっとスマホを見ている、あるいはお子さんとどう遊んでいいかわからない、などが原因として考えられます。


 1才・2才・3才の子どもさんにとっては、人とかかわることによって言葉を理解し、言葉を発し、言葉を使いこなしていきます。その中心になるのがだいたいお母さんです。お子さんにとってお母さんと遊ぶことは、言葉の発達においてとても貴重な重要な経験です。時間は、一日5分、10分くらいの短い時間でも大丈夫です。お母さんにはお子さんにとって「お母さんの安心感」という強い見方があるのです。


 さて、12月は、8日(日)と15日(日)に「発達相談」や「ことば伸び伸び教室」の療育教室を行います。お子さんの言葉の遅れで不安をおもちのお父さん、お母さん、一度療育教室 楽しい広場の発達相談にいらしてみませんか。言葉の発達の遅れの原因が分かります。詳しくは、ホームページに発達相談のコーナーに記載しております。

 

 お問い合わせをお待ちしております。






 
 

最新記事

すべて表示
4月の療育教室のご案内

楽しい広場の4月の療育教室(発達相談、ことば伸び伸び教室)は、6日(日)と27日(日)に行います。 1回目は6日で、会場はいつもとは違って、札幌市教育文化会館 研修室303で行います。 言葉が出ない、言葉の発達が遅い、言葉が出ていないので障害があると思われている、多動で落ち...

 
 
あなたのお子さんは発達障害ではないかもしれません。

我々療育教室 楽しい広場が行っている早期療育の考え方や方法論を「発達療育」と呼んでいます。  その大きな特徴として、言葉が出ない・少ない、言葉の発達が遅れている、友だちと遊べない、かんしゃくが激しい、幼稚園や保育園で先生の指示が通らないなどの幼児期の子どもさんの発達の遅れに...

 
 
子育て発達コラム 「かんしゃくを改善する」

我々、NPO法人 療育教室 楽しい広場のこれまでの発達相談の中でも、幼児期の子どもさんの「かんしゃくが激しい」というご相談が多くありました。かんしゃくと同じ原因なのが「靴履かせて」「服着せて」「抱っこして」などの「やって やって(依存)」です。このご相談も多くありました。...

 
 
 現在、事務所を札幌市厚別区に置きながら、主に札幌市社会福祉総合センターの会議室をお借りして、こども発達相談やことば伸び伸び教室、療育セミナーや、
療育カウンセリング、講演などを行っております。
お問い合わせは、電話、又はメールでお問い合わせください。
(事務所電話)
(メールアドレス)
乳幼児の発達の遅れや発達障害に関する個別の療育相談について、札幌市で活動をしている

NPO法人 療育教室 楽しい広場 

です
©2023 NPO法人 療育教室 楽しい広場
bottom of page