top of page
日記

​楽しい広場のブログ

2才・3才で言葉が遅い原因、その1~ 毎日3~4時間ゲームをしたりユーチューブを見ている

  • 執筆者の写真: 崇弥 伊澤
    崇弥 伊澤
  • 2024年2月6日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年2月29日

3才という年令を誕生日を過ぎるころから考えると、つまり3才〇か月というようなお子さんの場合、一般的には3語文(例えば:ママとアンパン見る)が喋れて、ことばでのコミュニケーションである会話ができるようになるなどが、基本的なイメージです。


そういう基準から考えて、例えば発語が20くらいしかないですとか、ことばは話すが2語文が少ししか話せないなど、単に言葉が遅いと言ってもいろいろな段階や状態が考えられます。


そこで今回の場合は、発語は50くらいあっても、2語文や3語文、あるいは会話がまだできないというような3才のお子さんを想定したいと思います。


このようなお子さんの場合、3才の発達の基準からみると確かに遅れは大きい方ですね。ただ、これまでの療育教室 楽しい広場の発達相談の中でもこういう場合、お母さんにお話を聞いていくと、保育園や幼稚園からお家に帰ってきてから3~4時間、ということはほとんどの時間、お子さんにゲームをさせてりテレビの画面などでユーチューブを見せていたというケースが7~8件ありました。他にも言葉が遅れる原因がたくさんありますが、今回のようなケースも確かに、子どもさんの言葉の発達は遅れる可能性が高いと考えます。


さて、ゲームやユーチューブからはいろいろな言葉があふれ出ているのですから、言葉をしゃべるようになるのではないかと考えがちですが、答えは違います。それはなぜか?


言葉は「かわいい、楽しい、やわらかい、おいしそう」などの感情や考えなどを相手に伝えようとすることで出てきます。相手に伝える必要があって言葉が出る前は、お母さんと表情や声、動作、まなざしなどの言葉以外の手段を使って伝え合うという、コミュニケーションします。それを繰り返していくうちに、その延長上に「言葉で伝える」という発語が出てくると考えます。


さて、ゲームやユーチューブに3時間も4時間も毎日夢中になっていると、その裏返しはとても大事なお子さんとお母さんの「伝え合い」がほとんどないということになり、当然発語が少なくなりますね。

それが一番の原因と考えます。


改善の方法は、ゲームやユーチューブの時間を30分くらいにして、お母さんと遊ぶ時間を増やすことが良いと思います。お母さんがお忙しければ10分でも15分でもいいです。その代わり毎日遊んでみてください。子どもさんは、どんどん変わっていくと思います。


今回は以上です。






 
 

最新記事

すべて表示
4月の療育教室のご案内

楽しい広場の4月の療育教室(発達相談、ことば伸び伸び教室)は、6日(日)と27日(日)に行います。 1回目は6日で、会場はいつもとは違って、札幌市教育文化会館 研修室303で行います。 言葉が出ない、言葉の発達が遅い、言葉が出ていないので障害があると思われている、多動で落ち...

 
 
あなたのお子さんは発達障害ではないかもしれません。

我々療育教室 楽しい広場が行っている早期療育の考え方や方法論を「発達療育」と呼んでいます。  その大きな特徴として、言葉が出ない・少ない、言葉の発達が遅れている、友だちと遊べない、かんしゃくが激しい、幼稚園や保育園で先生の指示が通らないなどの幼児期の子どもさんの発達の遅れに...

 
 
子育て発達コラム 「かんしゃくを改善する」

我々、NPO法人 療育教室 楽しい広場のこれまでの発達相談の中でも、幼児期の子どもさんの「かんしゃくが激しい」というご相談が多くありました。かんしゃくと同じ原因なのが「靴履かせて」「服着せて」「抱っこして」などの「やって やって(依存)」です。このご相談も多くありました。...

 
 
 現在、事務所を札幌市厚別区に置きながら、主に札幌市社会福祉総合センターの会議室をお借りして、こども発達相談やことば伸び伸び教室、療育セミナーや、
療育カウンセリング、講演などを行っております。
お問い合わせは、電話、又はメールでお問い合わせください。
(事務所電話)
(メールアドレス)
乳幼児の発達の遅れや発達障害に関する個別の療育相談について、札幌市で活動をしている

NPO法人 療育教室 楽しい広場 

です
©2023 NPO法人 療育教室 楽しい広場
bottom of page