top of page
日記

​楽しい広場のブログ

2才・3才で言葉が遅い原因 その2 ~大事に育てる

ここでいう子どもさんを「大事に育てる」ということは、日常生活の中で子どもさんがやるべきことをお母さんやお父さんが「先回りしてしてあげる」ことを意味しています。


例えば、着替えをさせてあげる、ご飯を食べさせてあげる、くつをはかせてあげる、2才・3才になっても外でベビーカーに乗せて移動する、子どもさんがおなかがすいているかなと感じたらすぐおやつを用意する、などが考えられます。これまでの療育教室 楽しい広場の相談でも、そういうお母さん、お父さんが多くいらっしゃいました。



さて、今回のテーマは、「言葉が遅い」です。もしこのように子どもさんにいろいろなことを先回りしてしてあげているとして、それがなぜ「言葉の遅れ」に影響をする可能性が高いのでしょうか。


理由は、そういう場合子どもさんは、お母さんやお父さんがいろいろ自分のことをしてくれるので、「しゃべる必要がない」からです。つまり、子どもさんが何かをお母さんやお父さんに「伝えようと思わない」ということですね。子どもさんは、言葉が出る前、「それが欲しい」「おなかがすいた」「おもちゃをとって」などの要求や考え、感情などを声や表情、動作、視線などの手段を使って大人と伝え合い、その延長上に「言葉で伝える」という「発語」ができてくると考えます。


お母さんやお父さんが先回りして大事に子育てをされているとしたとき、発語ができる前の段階、つまり言葉以外の手段を使って「大人と伝え合う」というところがぽっかり空いているのではないかと考えます。ですから、言葉特に発語が遅いと考えます。



もし、2才・3才で発語が遅い、言葉が遅いというお子さんがおられて、自分たちも「先回りして子育てをしているかもしれない」と感じられたお母さん、お父さんがおられましたら、原因は自閉症などの発達障害ではなく、生活経験の仕方であると考えられます。原因が分かれば、その経験の仕方を変えていくことによって遅れを改善していくことができます。


改善策は、次のようなことが考えられます。

自分でできることは自分でするようにさせましょう。それから、今まで多分子どもさんが「自分の思う通りにならない経験」というものをほとんどしていないのではないかと思います。これからは、日常の生活で当たり前のように出てくるであろうそういう場面で、「やだー」とごねるもよし、しぶしぶ待ったり我慢をしたりするのもよし、自分の考え、要求、感情を伝える場面をどんどん作っていきましょう。そういう経験が積み重なっていくことにより、相手に伝えたいという思いがどんどん増していき、その延長上に「発語」ができ、そしてそれがどんどんそれが増えてくると考えます。


今回は以上です。








閲覧数:25回

最新記事

すべて表示

子どもにとって、「食べ物」と「ぬくもり」のどちらが重要か?

前回のブログ「なぜ、子どもはかわいいのでしょう?」の中で、親子の間に形成される愛着関係が、生得的に備わっているのではないか、というイギリスの児童精神科医ボウルビィの考え方を紹介しましたが、今回はそのボウルビィの考え方の妥当性を立証したと言われている、サルの乳児に関する実験を...

なぜ、子どもはかわいいのでしょう

一般的に発達心理学では、親と子の間で見られるような緊密で情緒的な結びつきのことを「愛着関係』と呼びます。かつて、こうした関係は、乳児が何よりも自らの基本的欲求(飢えや渇き)の充足を求めて親に依存するようになる結果、あくまで二次的に生じてくると説明されてきました。つまり、食べ...

お母さん、お子さんと遊んでますか?

療育教室 楽しい広場での発達相談で一番多いのが「言葉の遅れ」です。2才・3才になっても発語がない、発語はあるが数が10個もないなどです。療育教室 楽しい広場では、言葉の遅れの原因をお子さんの生活経験を分析することにより、何か必要な生活経験が少ない、弱い、偏っているなどがない...

bottom of page