top of page
日記

​楽しい広場のブログ

自閉症児は、視線は合います。しかし、アイコンタクトができません。

  • 執筆者の写真: 崇弥 伊澤
    崇弥 伊澤
  • 2024年2月21日
  • 読了時間: 2分

幼児期のお子さんで、幼稚園や保育園などの先生から「最近話をしていても視線が合いずらいんです」と言われたり、「家で名前を呼んでも目を合わすことが少なくなった」と感じたりして、不安を感じておられるお母さん、お父さんもたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

 

よくインターネットや本などで、自閉症の特徴として「視線が合わない」と言われていることが多いですね。今回は、それは全く関係がない、という説明です。



自閉症については、1970年代からイギリスを中心に認知心理学者の人たちが、その原因について研究を盛んに行っていて、その中で1990年代にイギリスのウタ・フリスという女性の認知心理学者が本を出されています。そこでは、自閉症の原因について、次のように述べています。


「人間は脳に視覚や聴覚、嗅覚、触覚などのいろいろな感覚からいろいろな情報が入ってきて、それを一瞬のうちに統合して処理し、意味ある情報にして、それを基に人と話をしたりコミュニケーションをしたりしている。自閉症の人たちは、それぞれの感覚からは正常に情報を入力しているが、最後のそれらを統合して意味ある情報として処理する機能のところに障害があるのではないか。」


療育教室 楽しい広場の「発達療育」でも、この理論を基本にしています。


では、この理論と「視線が合わない」との関連です。この理論から言いますと、自閉症の人でも視線は合います。私(伊澤)もこれまで、多分自閉症であろうと思われた中学生と高校生の二人にお会いしましたが、二人とも視線はきちんと合いました。では、何が問題かと言いますと、自閉症の人は「アイコンタクトができない」ということです。言い換えますと「目でコミュニケーションができない」ということです。


具体的に言いますと、例えば「目くばせの意味が分からない」あるいは「お母さんは顔は笑っているけれど目は笑っていない、という意味が分からない」ということです。つまり言葉では言わないけれど、目や動作やしぐさ、雰囲気などからの各感覚からの情報を一瞬にして統合し、その意味を読み取るということが、障害のためにできないということです。


療育教室 楽しい広場では、常々、「視線が合わないのは自閉症の特徴である」と広く流布されているこの説を「自閉症の迷信である」と言っています。理由は上記の通りです。


今回は以上です。









 
 

最新記事

すべて表示
4月の療育教室のご案内

楽しい広場の4月の療育教室(発達相談、ことば伸び伸び教室)は、6日(日)と27日(日)に行います。 1回目は6日で、会場はいつもとは違って、札幌市教育文化会館 研修室303で行います。 言葉が出ない、言葉の発達が遅い、言葉が出ていないので障害があると思われている、多動で落ち...

 
 
あなたのお子さんは発達障害ではないかもしれません。

我々療育教室 楽しい広場が行っている早期療育の考え方や方法論を「発達療育」と呼んでいます。  その大きな特徴として、言葉が出ない・少ない、言葉の発達が遅れている、友だちと遊べない、かんしゃくが激しい、幼稚園や保育園で先生の指示が通らないなどの幼児期の子どもさんの発達の遅れに...

 
 
子育て発達コラム 「かんしゃくを改善する」

我々、NPO法人 療育教室 楽しい広場のこれまでの発達相談の中でも、幼児期の子どもさんの「かんしゃくが激しい」というご相談が多くありました。かんしゃくと同じ原因なのが「靴履かせて」「服着せて」「抱っこして」などの「やって やって(依存)」です。このご相談も多くありました。...

 
 
 現在、事務所を札幌市厚別区に置きながら、主に札幌市社会福祉総合センターの会議室をお借りして、こども発達相談やことば伸び伸び教室、療育セミナーや、
療育カウンセリング、講演などを行っております。
お問い合わせは、電話、又はメールでお問い合わせください。
(事務所電話)
(メールアドレス)
乳幼児の発達の遅れや発達障害に関する個別の療育相談について、札幌市で活動をしている

NPO法人 療育教室 楽しい広場 

です
©2023 NPO法人 療育教室 楽しい広場
bottom of page