top of page
日記

​楽しい広場のブログ

絵カードを使った認知的発達の把握の方法

  • 執筆者の写真: 崇弥 伊澤
    崇弥 伊澤
  • 2024年5月27日
  • 読了時間: 2分

 療育教室 楽しい広場で発達相談を行う際、まず最初に絵カードを使って子どもさんの認知的発達段階を調べ、大きな発達の遅れがないかを確認します。


 知的な発達の大きな遅れ、つまり知的な障害が考えられれば、それは子どもさんいろいろな発達の不安に影響があります。ですので、最初に絵カードを使い、言葉の理解で知的な発達の核になる認知的な発達の段階を把握します。


★絵カードは2種類使います。一つは一般的なものの絵、例えばリンゴ、バナナ、車、傘、犬、電車、スプーンなどの絵カードです。そしてもう一つは「食べる」「飲む」「歩く」「洗う」などの動作を描いた絵の動詞カードです。


(2才~2才半)

〇ものの絵カードを5~6枚子どもさんの前に並べ「リンゴはどれ?」「傘はどれ?」と聞き、正しいものを指さしたり、カードを取ったりします。言葉が出ている子どもさんはもちろん名前を言います。基本的なものの名前を10くらい正しく答えられればOKとします。これがOKであれば、だいたい2才~2才半くらいの認知的な発達段階と考えます。


(2才半~3才)

〇同じくものの絵カードを5~6枚並べ、「食べるものどれ?」「ご飯を食べるときに使うものはどれ?」「動物はどれ?」など用途や種類を質問していきます。これも基本的なものを10くらいできればOKとします。これを分類と呼びますが、これができていれば、2才半~3才くらいの認知的な発達段階と考えます。


(3才~)

〇動詞カードを使い、これも5~6枚並べ「食べるはどれ?」「洗うはどれ?」「飲むはどれ?」などと質問していきます。ここで注意をしたいのは「ご飯を食べるのはどれ?」「ジュースを飲むのはどれ?」などと、名詞を言わないことです。名詞でカードを取る可能性があるからです。これもだいたい基本的な10くらいが分かればOKとします。OKであれば認知的な発達段階は3才以上と考えます。



これらによって大きな認知的な発達の遅れがないかが分かります。なければ、いよいよ子どもさんの生活経験の分析に入っていきます。


さて、このとき、机をはさんで指導者と対面で一対一で絵カードの学習をするのですが、時々じっと座っていられず、絵カードの学習ができない場合があります。その時の可能性としては、一つは知的な障害がある場合、もう一つは知的な障害ではないが、何らかの理由でじっとしていられない場合、一番わかりやすいのはそれまでお家で制約なしで自由に生活をしていた場合などです。こういう場合は、お家での生活の様子をお母さんからしっかりお聞きすることが重要になってきます。









 
 

最新記事

すべて表示
4月の療育教室のご案内

楽しい広場の4月の療育教室(発達相談、ことば伸び伸び教室)は、6日(日)と27日(日)に行います。 1回目は6日で、会場はいつもとは違って、札幌市教育文化会館 研修室303で行います。 言葉が出ない、言葉の発達が遅い、言葉が出ていないので障害があると思われている、多動で落ち...

 
 
あなたのお子さんは発達障害ではないかもしれません。

我々療育教室 楽しい広場が行っている早期療育の考え方や方法論を「発達療育」と呼んでいます。  その大きな特徴として、言葉が出ない・少ない、言葉の発達が遅れている、友だちと遊べない、かんしゃくが激しい、幼稚園や保育園で先生の指示が通らないなどの幼児期の子どもさんの発達の遅れに...

 
 
子育て発達コラム 「かんしゃくを改善する」

我々、NPO法人 療育教室 楽しい広場のこれまでの発達相談の中でも、幼児期の子どもさんの「かんしゃくが激しい」というご相談が多くありました。かんしゃくと同じ原因なのが「靴履かせて」「服着せて」「抱っこして」などの「やって やって(依存)」です。このご相談も多くありました。...

 
 
 現在、事務所を札幌市厚別区に置きながら、主に札幌市社会福祉総合センターの会議室をお借りして、こども発達相談やことば伸び伸び教室、療育セミナーや、
療育カウンセリング、講演などを行っております。
お問い合わせは、電話、又はメールでお問い合わせください。
(事務所電話)
(メールアドレス)
乳幼児の発達の遅れや発達障害に関する個別の療育相談について、札幌市で活動をしている

NPO法人 療育教室 楽しい広場 

です
©2023 NPO法人 療育教室 楽しい広場
bottom of page