top of page
日記

​楽しい広場のブログ

絵カードを使った「認知の発達の把握」の方法

  • 執筆者の写真: 崇弥 伊澤
    崇弥 伊澤
  • 2024年4月27日
  • 読了時間: 2分

幼児期の子どもさんの発達相談を行う際、療育教室 楽しい広場では絵カードを使って認知的な発達段階を把握します。言葉の遅れや多動など幼児期の子どもさんの発達の不安の原因として、認知的な発達の大きな遅れ、つまり知的障害は十分考えられます。それでまずそのチェックをします。


療育教室 楽しい広場では絵カードを使い、言葉の理解で認知的な発達段階をみます。発語がないお子さんでも大丈夫です。


まずバナナ、コップ、傘、車、犬、リンゴなどの絵カードを6枚くらい並べます。最初は2~3枚くらいでも良いです。そこで「リンゴはどれ?」と質問してリンゴを指さしたり手で取ったりできればOKです。基本的なものの名前を10個くらい正解できれば終了します。物の名前を理解できているのはだいたい2才~2才半くらいの発達と考えます。発語がなくても同じです。一つはっきりしておきたいのは、「発語がないイコール知的な発達の遅れがあるのではない」ということです。これはしっかり知っておいてください。


次に6枚くらいの絵カードを並べ「食べるものはどれ?」「雨が降った時に使うものはどれ?」「動物はどれ?」など、種類や用途に応じて絵カードを選んでもらいます。これがだいたい10枚くらいできればだいたい2才半~3才ぐらいの認知的な発達と考えます。


そして、その次に動詞カードを使い「食べる」「飲む」「投げる」「洗う」などのカードを6枚くらい並べ、「食べるはどれ?」「投げるはどれ?」と質問していきます。これもだいたい10枚くらいできればOKです。これができれば、3才以上の認知的な発達はあると考えます。


これらをまず子どもさんと一緒にやり、「大きな認知的な発達の遅れはない」と判断してから次にそれ以外の発達の不安の原因を考えていくことになります。








 
 

最新記事

すべて表示
子育て発達コラム 『がまんを身に付ける』

よくインターネットで発達障害児支援を行う児童デイサービスの発信が見受けられます。その中で「幼児期の発達障害児の特徴」を挙げられているところがあります。その中で「かんしゃく」がその特性の一つとして入っています。  我々、子どもの発達の流れを把握した上で、個々の子どもさんの生活...

 
 
8月 1回目の「こども発達相談」のご案内

8月17日(日)、9時~16時、札幌市教育文化会館 研修室304で、療育教室 楽しい広場の「こども発達相談」と「ことば伸び伸び教室」を行います。料金は1時間3000円です。  言葉が遅い、多動・落ち着きがない、突然違う話をし始める、友だちとトラブルが多い、一斉指示が通らない...

 
 
 現在、事務所を札幌市厚別区に置きながら、主に札幌市社会福祉総合センターの会議室をお借りして、こども発達相談やことば伸び伸び教室、療育セミナーや、
療育カウンセリング、講演などを行っております。
お問い合わせは、電話、又はメールでお問い合わせください。
(事務所電話)
(メールアドレス)
乳幼児の発達の遅れや発達障害に関する個別の療育相談について、札幌市で活動をしている

NPO法人 療育教室 楽しい広場 

です
©2023 NPO法人 療育教室 楽しい広場
bottom of page