top of page
日記

​楽しい広場のブログ

微笑みと愛想笑い

  • 執筆者の写真: 崇弥 伊澤
    崇弥 伊澤
  • 2024年9月15日
  • 読了時間: 2分

 仏教の教えに「顔施」という教えがあります。困っている人がいて自分に何も施すものがないときは微笑んであげなさい、ということかと思います。日本人にとって「微笑み」ということは身近なような気がします。

 さて、微笑みに似ているのが「愛想笑い」です。微笑みとの違いは目的をもって微笑むということです。例えばお願い事をする、あるいは謝らなければならないなどです。愛想笑いというものはあまりしたいものではありませんが、人間が生きていく上で、生きていく手段として必要なものでしょう。でもこの二つは似ているようですが不思議とその違いはよく分かりますね。私もいまだに意識的・無意識的に愛想笑いをすることがあります。最近はそれに自分が気付いたとき、あまり良い気持ちではありませんが、「しようがない」と自分を責めず、気持ちを切り替えるようにしています。

 実は、今回お話したいのは発達的に見ていつごろから愛想笑いをするのか、あるいはそれを理解できるようになるのか、ということです。発達心理学をベースに考えたとき、自分のためや人のために「嘘をつく」ことができるようになるのは、3才代くらいからと考えます。例えば、箱の中のおもちゃをこっそり見たのに見ていないと言ったり、人からプレゼントをもらったとき全然ほしいものではなかったとしても嬉しそうにしたりするということです。これを発達心理学の用語では「情動表出の操作」と言います。ただ、3才・4才くらいの時期では嘘をついたとしても自分でそれを説明できるほど深く理解できているわけではなく、大人がしているのを自然と身に付けたと考えられます。そして愛想笑いもこの「情動表出の操作」の一つと考えられます。人間の高度なコミュニケーションのための重要な能力である「人の気持ちを感じ取る」、そしてその能力を基にその場の状況に応じてあるいは相手に応じて適切と思われる行動をとることができるのは3才代・4才代からだと考えられます。2才代・3才代で発語がない・発語が少ない、多動で落ち着きがない、友だちと遊べないなどのコミュニケーションや対人関係の発達の不安を考えるとき、知的な発達の遅れがある場合は別として、3才代・4才代までに発達する「人の気持ちを感じ取る能力」や「情動表出の操作」「自分と人は違うという理解」、自分で自分の行動をコントロールする力である「自律性」などの能力が十分発達しているかを分析します。障害以外から原因を考えるというのは、そういうことを指します。

 
 

最新記事

すべて表示
4月の療育教室のご案内

楽しい広場の4月の療育教室(発達相談、ことば伸び伸び教室)は、6日(日)と27日(日)に行います。 1回目は6日で、会場はいつもとは違って、札幌市教育文化会館 研修室303で行います。 言葉が出ない、言葉の発達が遅い、言葉が出ていないので障害があると思われている、多動で落ち...

 
 
あなたのお子さんは発達障害ではないかもしれません。

我々療育教室 楽しい広場が行っている早期療育の考え方や方法論を「発達療育」と呼んでいます。  その大きな特徴として、言葉が出ない・少ない、言葉の発達が遅れている、友だちと遊べない、かんしゃくが激しい、幼稚園や保育園で先生の指示が通らないなどの幼児期の子どもさんの発達の遅れに...

 
 
子育て発達コラム 「かんしゃくを改善する」

我々、NPO法人 療育教室 楽しい広場のこれまでの発達相談の中でも、幼児期の子どもさんの「かんしゃくが激しい」というご相談が多くありました。かんしゃくと同じ原因なのが「靴履かせて」「服着せて」「抱っこして」などの「やって やって(依存)」です。このご相談も多くありました。...

 
 
 現在、事務所を札幌市厚別区に置きながら、主に札幌市社会福祉総合センターの会議室をお借りして、こども発達相談やことば伸び伸び教室、療育セミナーや、
療育カウンセリング、講演などを行っております。
お問い合わせは、電話、又はメールでお問い合わせください。
(事務所電話)
(メールアドレス)
乳幼児の発達の遅れや発達障害に関する個別の療育相談について、札幌市で活動をしている

NPO法人 療育教室 楽しい広場 

です
©2023 NPO法人 療育教室 楽しい広場
bottom of page