top of page
日記

​楽しい広場のブログ

小さな女の子のハグと人を育てること

  • 執筆者の写真: 崇弥 伊澤
    崇弥 伊澤
  • 2024年10月7日
  • 読了時間: 2分

 この夏、縁があってバンコクのスラム街の孤児院を訪問したとき、そこで小さい子どもさんたちと日本の手遊び歌を歌って楽しく過ごしたことと、もう一つ心に留まったことがありました。

 大きい部屋から出てお別れをしようとしたとき、3才くらいの女のお子さんが私のところに来てハグをしてくれました。しかし、それは遠慮気味に軽いものでした。その女のお子さんはハグをしてほしかったのでしょうね。その時、一瞬の判断で私も軽いハグを返しました。

 孤児院からの帰り道、あの女のお子さんにしっかりとハグを返してあげた方が良かったかな?と、考えていました。自分がしっかりハグをしてあげていたら、今は小さくて大きくなって忘れてしまうかもしれないけれど、無意識にでも大人のぬくもり、温かさを感じてくれて、それが少しでも生きるエネルギーになってくれたかもしれないとも思いました。

 私も一つの経験がずっと心の中に残るという経験をしていますので、ひょっとしたらそういうこともあるかもしれない。しかし、年令も小さいし人一人との経験は残る可能性もあるけれど、そうそうあることではない。だとしたら、しっかりとハグをしてあげなかったことをくよくよ考えるのは自己満足かな、とも考えました。

 しかし、しばらくして、もし自分のあとに一人でも二人でも五人でも十人でも、あの女のお子さんにしっかりとハグをしてあげたら、これから生きていく上でのエネルギーになったかもしれない、と考えました。しかし、スラム街の孤児院という厳しい環境でそういうことがこれからあり得るだろうか?

 その時、人を育てることは、つまり教育は人の思いを信じることかもしれないと思いました。たくさんの人がしっかりこれからもハグしてくれるかもしれない。それを信じるためには、自分もしっかりハグをしてあげれば良かったかなと自戒をしているところです。

 
 

最新記事

すべて表示
11月9日(日)療育教室を行います

11月8日(日)、札幌市社会福祉総合センター 第1会議室で、楽しい広場の療育教室(こども発達相談、ことば伸び伸び教室)を行います。  子どもさんには、それぞれ「発達の地図」があります。そしてその中の個々のお子さんの「発達の現在地」を探し、そこから言葉の遅れやコミュニケーションの不安、多動、友だちとトラブルが多い、先生のお指示が通らないなどの発達の不安の原因を見つけ出し、そこから発達の不安を改善して

 
 
子育て発達コラム「3才児から自分の行動をコントロールし始める」

発達心理学では、3才頃からどんどん伸びていく「自分で自分の行動をコントロール能力」を「自律性」と呼んでいます。  一般的に「自分で自分の行動をコントロールする」という場合、2種類あると考えられます。一つは「自分のため」、二つ目は「人とのかかわり方のため」  仏教の曹洞宗の大本山である永平寺では、長い間雲水(修行僧)の厳しい修行が行われています。映像や本などでその厳しさは伝わってきます。しかし「本当

 
 
10月26日(日)に療育教室を行います。

10月26日(日)、楽しい広場の療育教室(こども発達相談、ことば伸び伸び教室)を行います。会場は、札幌市社会福祉総合センター 第1会議室で、料金は1時間3000円です。  療育教室 楽しい広場では、言葉が遅い、コミュニケーションが不安だ、多動で落ち着きがない、友だちとトラブルが多い、先生の指示が通らないなどの、子どもさんの発達の不安に関して、その原因を「発達の個人差」から考えていきます。  子ども

 
 
 現在、事務所を札幌市厚別区に置きながら、主に札幌市社会福祉総合センターの会議室をお借りして、こども発達相談やことば伸び伸び教室、療育セミナーや、
療育カウンセリング、講演などを行っております。
お問い合わせは、電話、又はメールでお問い合わせください。
(事務所電話)
(メールアドレス)
乳幼児の発達の遅れや発達障害に関する個別の療育相談について、札幌市で活動をしている

NPO法人 療育教室 楽しい広場 

です
©2023 NPO法人 療育教室 楽しい広場
bottom of page