top of page
日記

​楽しい広場のブログ

子育て発達コラム 「両手で耳を押さえたから聴覚過敏ではありません」

  • 執筆者の写真: 崇弥 伊澤
    崇弥 伊澤
  • 8月20日
  • 読了時間: 3分

 先日、大好きなお友だちと遊びたくてすぐ手をつかんでしまい、お友だちがびっくりしたり嫌がってしまったりすることが多くてどうしたら良いか、という幼稚園年中のお子さんの発達相談がありました。まだ、友だちとの距離感がつかめないということです。


 お母さんからお話を伺っている中で、幼稚園の担任の先生や園長先生がそのお子さんを「発達障害児」と考えているようだ、ということが分かってきました。


 実は、児童福祉法の中にある「障害児通所発達支援事業」の一つに「保育所等訪問支援」という支援事業があって、幼稚園にもその事業の一環として心理士の方が来られたそうです。そして、たくさんの子どもさんが遊んでいる中で、今回相談に来られた年中のお子さんが両手で両耳をふさいでいるのを見て(「聴覚過敏ですね」と言われたそうです。


 幼児期の子どもさんを見ている我々のような発達を理解している上で早期療育を行っていこうとする専門の指導員や相談員は、初めて見る子どもさんがたくさんの子どもさんが遊んでいるところで両耳をふさいだからと言って「聴覚過敏ですね」とは決して言いません。その子どもさんの普段の生活の様子、成育歴などを把握した上で聴覚過敏の可能性があるかを判断します。何度も申し上げますが、一度見たからと言って「聴覚過敏である」とは決して判断しません。


 今回のお子さんの場合、幼稚園の担任の先生が、幼稚園に来られた心理士の方がそのお子さんが「聴覚過敏である」ということを聞いて、聴覚過敏=発達障害児と考えられて、友だちとの距離感がつかめない今回相談に来られたお子さんを「発達障害児である」と固く信じられて、「そのようなお子さん(発達障害を意味する)に関する専門の知識はないので療育をお勧めします」の一点張りだそうです。


 このお子さんの場合、二度医師に診てもらう機会があり、二度とも「特に問題があるとは思われない」という見解だったそうです。今回の発達相談の中で一緒にパズルや絵カードで遊んだりお絵かきをしたりするときも、相談員とやり取りをしながら楽しくかかわっていました。障害があるという様子でもありませんし聴覚過敏があるような様子も見られませんでした。友だちとの距離感がつかめないのは発達の個人差の問題で、これから経験を積めば距離感がつかめてくるということをお母さんに申し上げました。


 母親としてどのようにかかわっていけばよいか、ということを質問されたので、「口うるさいお母さん」と思われるかもしれませんが、その都度「それだとお友だちが嫌がるでしょう?」「お友だちもびっくりするよね」などと説明をしてあげることが大切であることをお話いたしました。


 今回のご相談は、子どもさんたちの発達の不安を「障害からしか見られない」と、とんでもなく偏った幼児教育になることを物語っています。そして、そういう偏った幼児教育にならないために、「子どもの発達の流れ」というものを、我々早期療育そして幼児教育に携わるものがしっかり身に付けていなければならないということを肝に銘じなければならないと今更ながら強く感じた次第です。











 
















 

 
 

最新記事

すべて表示
11月9日(日)療育教室を行います

11月8日(日)、札幌市社会福祉総合センター 第1会議室で、楽しい広場の療育教室(こども発達相談、ことば伸び伸び教室)を行います。  子どもさんには、それぞれ「発達の地図」があります。そしてその中の個々のお子さんの「発達の現在地」を探し、そこから言葉の遅れやコミュニケーションの不安、多動、友だちとトラブルが多い、先生のお指示が通らないなどの発達の不安の原因を見つけ出し、そこから発達の不安を改善して

 
 
子育て発達コラム「3才児から自分の行動をコントロールし始める」

発達心理学では、3才頃からどんどん伸びていく「自分で自分の行動をコントロール能力」を「自律性」と呼んでいます。  一般的に「自分で自分の行動をコントロールする」という場合、2種類あると考えられます。一つは「自分のため」、二つ目は「人とのかかわり方のため」  仏教の曹洞宗の大本山である永平寺では、長い間雲水(修行僧)の厳しい修行が行われています。映像や本などでその厳しさは伝わってきます。しかし「本当

 
 
10月26日(日)に療育教室を行います。

10月26日(日)、楽しい広場の療育教室(こども発達相談、ことば伸び伸び教室)を行います。会場は、札幌市社会福祉総合センター 第1会議室で、料金は1時間3000円です。  療育教室 楽しい広場では、言葉が遅い、コミュニケーションが不安だ、多動で落ち着きがない、友だちとトラブルが多い、先生の指示が通らないなどの、子どもさんの発達の不安に関して、その原因を「発達の個人差」から考えていきます。  子ども

 
 
 現在、事務所を札幌市厚別区に置きながら、主に札幌市社会福祉総合センターの会議室をお借りして、こども発達相談やことば伸び伸び教室、療育セミナーや、
療育カウンセリング、講演などを行っております。
お問い合わせは、電話、又はメールでお問い合わせください。
(事務所電話)
(メールアドレス)
乳幼児の発達の遅れや発達障害に関する個別の療育相談について、札幌市で活動をしている

NPO法人 療育教室 楽しい広場 

です
©2023 NPO法人 療育教室 楽しい広場
bottom of page