top of page
日記

​楽しい広場のブログ

子どもはどのようにして言葉を出すのか?

  • 執筆者の写真: 崇弥 伊澤
    崇弥 伊澤
  • 2024年5月18日
  • 読了時間: 2分

ここでは、子どもが「どのようにして言葉を出すようになるのか」を説明いたします。


我々発達療育では、言語発達を考える上で「社会的相互作用を重視する言語発達論」を基本にしています。この理論の特徴は、養育者の役割を重視するのではなく、社会的相互作用の中で発揮される、子ども自身が本来もっている能力である「他の人の意図を理解し推測する能力」を重視します。


この理論を基本にして、発達療育では言語発達の上で、子どもさんとお母さんや養育者とが興味の対象や経験などで「注意を共有し、伝え合う」ということができているかを重要視します。


「伝え合う」ということは、基本的に子どもさんとお母さんが、お母さんが発する言葉以外に、声・動作・表情・視線・しぐさ・雰囲気などのいろいろなコミュニケーション手段を使い、お互いに意思や考え、感情などの心の状態(意図)を感じ取り、伝え合うということです。


この時に言葉の発達において重要な二つの要素が含まれます。

一つは「言葉以外のいろいろなコミュニケーション手段を使って伝え合う」ということが発達していくこと。そしてもう一つは相手の心の状態(意図)を感じ取りながらかかわっていくという、繊細で高度な「意図的コミュニケーション」が発達していくということです。


この二つの重要な要素を含んだ「伝え合い」を積み重ねることによって、その延長上に「発語」そして「言葉を使ったコミュニケーション」が発達していくと考えます。








 
 

最新記事

すべて表示
9月15日(月:祝日)発達相談を行います

9月15日(月:祝日)に、9月1回目の発達相談を行います。会場は、札幌市教育文化会館 研修室304で、料金は1時間3000円です。  療育教室 楽しい広場は、言葉が遅い、多動・落ち着きがない、友だちとトラブルが多い、先生の指示が通らないなどの発達の不安について、『発達の個人...

 
 
子育て発達コラム 『がまんを身に付ける』

よくインターネットで発達障害児支援を行う児童デイサービスの発信が見受けられます。その中で「幼児期の発達障害児の特徴」を挙げられているところがあります。その中で「かんしゃく」がその特性の一つとして入っています。  我々、子どもの発達の流れを把握した上で、個々の子どもさんの生活...

 
 
 現在、事務所を札幌市厚別区に置きながら、主に札幌市社会福祉総合センターの会議室をお借りして、こども発達相談やことば伸び伸び教室、療育セミナーや、
療育カウンセリング、講演などを行っております。
お問い合わせは、電話、又はメールでお問い合わせください。
(事務所電話)
(メールアドレス)
乳幼児の発達の遅れや発達障害に関する個別の療育相談について、札幌市で活動をしている

NPO法人 療育教室 楽しい広場 

です
©2023 NPO法人 療育教室 楽しい広場
bottom of page