top of page
日記

​楽しい広場のブログ

子どもにとってストレスは悪者でしょうか?

  • 執筆者の写真: 崇弥 伊澤
    崇弥 伊澤
  • 2024年7月24日
  • 読了時間: 2分

 例えば、幼稚園や保育園の朝の会や設定遊びのようなとき、みんなと一緒にいることや同じ遊びをしたがらない子どもさんがいるとします。そういうとき「子どもさんにはストレスになるので無理はさせないようにしましょう」と言われる方がおられます。

 そういう時一つだけ留意することがあります。このように言われる方は、みんなと一緒にいることができない子どもさんや、みんなと同じ遊びをしようとしない子どもさんを「障害をもっている子どもっさん」の可能性があると考えている可能性があります。「障害があればできなくてもしようがない」「みんなと同じことをさせようとするのは、できないことを無理にさせることになるだけでストレスになるだけだ」という考え方かと思います。


 さて、障害をもっていない子どもさんたちはどうかと言いますと、生活経験を重ねることによってできないことが少しずつできるようになっていきます。そういう過程では、今の自分ができることよりも少しレベルを上げながら失敗もし、試行錯誤をしながらレベルを上げていきます。そういう時、当然ストレスを感じます。しかし、それは発達していく上ではどうしても必要なものです。子どもさんの実態とかけ離れたストレスは、当然害になります。ですから、教育をする立場の方々は、子どもを育てるために適切なストレスをかけるのでなければなりません。


 今回お話したいことは、「みんなと一緒にいることや同じ遊びをしたがらない子どもさんが、知的障害児や自閉症などの発達障害児ではないとしたらどうでしょう?」ということです。そうであれば、ストレスをかけるのは無理をさせることになるのでなるべく避けるとしたら、伸びるべき発達は伸びなくなります。


 早期療育を18年間行ってきています我々NPO法人 療育教室 楽しい広場では、「適切なストレスは必要である」と考えています。そしてもう一つ、「みんなと一緒にいることや同じ遊びをしない子どもさん」がいたとき、その原因を知的障害や発達障害以外から考えていきます。具体的には、「生活経験を分析する」ことによって、原因を考えていきます。具体的な考え、方法論につきましては、これからもどんどんブログなどで発信していきたいと思っています。。


 

 
 

最新記事

すべて表示
11月9日(日)療育教室を行います

11月8日(日)、札幌市社会福祉総合センター 第1会議室で、楽しい広場の療育教室(こども発達相談、ことば伸び伸び教室)を行います。  子どもさんには、それぞれ「発達の地図」があります。そしてその中の個々のお子さんの「発達の現在地」を探し、そこから言葉の遅れやコミュニケーションの不安、多動、友だちとトラブルが多い、先生のお指示が通らないなどの発達の不安の原因を見つけ出し、そこから発達の不安を改善して

 
 
子育て発達コラム「3才児から自分の行動をコントロールし始める」

発達心理学では、3才頃からどんどん伸びていく「自分で自分の行動をコントロール能力」を「自律性」と呼んでいます。  一般的に「自分で自分の行動をコントロールする」という場合、2種類あると考えられます。一つは「自分のため」、二つ目は「人とのかかわり方のため」  仏教の曹洞宗の大本山である永平寺では、長い間雲水(修行僧)の厳しい修行が行われています。映像や本などでその厳しさは伝わってきます。しかし「本当

 
 
10月26日(日)に療育教室を行います。

10月26日(日)、楽しい広場の療育教室(こども発達相談、ことば伸び伸び教室)を行います。会場は、札幌市社会福祉総合センター 第1会議室で、料金は1時間3000円です。  療育教室 楽しい広場では、言葉が遅い、コミュニケーションが不安だ、多動で落ち着きがない、友だちとトラブルが多い、先生の指示が通らないなどの、子どもさんの発達の不安に関して、その原因を「発達の個人差」から考えていきます。  子ども

 
 
 現在、事務所を札幌市厚別区に置きながら、主に札幌市社会福祉総合センターの会議室をお借りして、こども発達相談やことば伸び伸び教室、療育セミナーや、
療育カウンセリング、講演などを行っております。
お問い合わせは、電話、又はメールでお問い合わせください。
(事務所電話)
(メールアドレス)
乳幼児の発達の遅れや発達障害に関する個別の療育相談について、札幌市で活動をしている

NPO法人 療育教室 楽しい広場 

です
©2023 NPO法人 療育教室 楽しい広場
bottom of page