top of page
日記

​楽しい広場のブログ

お母さんの「こどもと遊ぼう」講座  「いないいないバー」

  • 執筆者の写真: 崇弥 伊澤
    崇弥 伊澤
  • 2024年6月24日
  • 読了時間: 2分

こどもさんが誕生して6か月くらいになると、いろいろな発達が伸びてきます。発達の一つの節目というものですね。例えば、それまで寝ているか座っているかだったのが自分で腹ばいをし出だします。それからおもちゃなど興味があるものに手を伸ばしてつかむようになります。そして今回のテーマの「いないいないバー」を楽しむことができるようになります。


例えば、こどもさんの前に白いタオル(もちろん黄色でも赤でもOKです)を広げ、お母さんがそこでそのタオルでご自分の顔を隠し、「いないいないバー」と言った後、そのタオルを取るとこどもさんにお母さんの顔が見えて、こどもさんは大喜びをする、というものです。


こどもさんが小さいときよくやったね、と懐かしむ方も多いでしょう。本当にこの単純な遊びをこどもさんたちは喜ぶのですね。おかあさんとこどもさんが楽しさを共有するということ、そしてそれと同時にお互いの表情、声、視線、言葉のニュアンスなどを感じ取っていくのですね。これはコミュニケーションの第一歩です。


この「いないいないバー」は、認知的な発達の面で重要なポイントなのです。それは「物が見えなくても物はそこにある」ということが分かるということを意味します。これを「物の永続性」と言います。「いないいないバー」を繰り返していくうちに、タオルでお母さんの顔見えなくなっても、そこにはお母さんの顔があるということが分かるということですね。これは、認知的な発達の面では、その後の発達に重要になる「象徴機能」、つまり「あるものを別なもので表す」という力につながっていきます。具体的には、頭の中でもつイメージ、そして言葉などがそれにあたります。


ただ、まずお母さん方には、その意味よりもまず「いないいないバー」で楽しんでほしいですね。発達療育ではお母さんのアドバンテージがあると考えます。ですから、一日30分も1時間も遊ばずとも、5分、10分で十分です。子どもさんは喜んでくれます。


特に一人目のお子さんのお母さん、楽しんでくださいね。












 
 

最新記事

すべて表示
9月15日(月:祝日)発達相談を行います

9月15日(月:祝日)に、9月1回目の発達相談を行います。会場は、札幌市教育文化会館 研修室304で、料金は1時間3000円です。  療育教室 楽しい広場は、言葉が遅い、多動・落ち着きがない、友だちとトラブルが多い、先生の指示が通らないなどの発達の不安について、『発達の個人...

 
 
子育て発達コラム 『がまんを身に付ける』

よくインターネットで発達障害児支援を行う児童デイサービスの発信が見受けられます。その中で「幼児期の発達障害児の特徴」を挙げられているところがあります。その中で「かんしゃく」がその特性の一つとして入っています。  我々、子どもの発達の流れを把握した上で、個々の子どもさんの生活...

 
 
 現在、事務所を札幌市厚別区に置きながら、主に札幌市社会福祉総合センターの会議室をお借りして、こども発達相談やことば伸び伸び教室、療育セミナーや、
療育カウンセリング、講演などを行っております。
お問い合わせは、電話、又はメールでお問い合わせください。
(事務所電話)
(メールアドレス)
乳幼児の発達の遅れや発達障害に関する個別の療育相談について、札幌市で活動をしている

NPO法人 療育教室 楽しい広場 

です
©2023 NPO法人 療育教室 楽しい広場
bottom of page