top of page
日記

​楽しい広場のブログ

あれ、どれ、これ、それ

  • 執筆者の写真: 崇弥 伊澤
    崇弥 伊澤
  • 2024年9月21日
  • 読了時間: 2分

「どれを取ってほしいの?」「あれ」

「この中で一番かわいいのはどれ?」「これ」

「キティちゃんのキーホルダーはどれ?」「それ』


 以前「あれ』「どれ』「これ』「それ』などというあいまいな言葉は、子どもたちが混乱するだけだから使わないようにしましょう、という立場で早期療育をされている方がいるという話を聞いたことがあります。現在もおそらくいらっしゃることでしょう。


 我々療育教室 楽しい広場の早期療育では、早期療育の対象の子どもさんに対して、もちろんこれらの言葉の使用の禁止、制限などはしません。

 例えば、分かりやすく大人が上記の三つの会話をしているとして、そのとき言葉と一緒に指差しをするかもしれません。そして視線の向け方も違うかもしれません。それらを含めて、「あれ』は離れたところにあるもの、「これ』はすぐ前にあるもの、「それ』は少し離れたところにあるものと、言葉を理解していくと考えます。


 子どもは「あれ』「どれ』「これ』「それ』などの言葉を大人の会話ややり取りを何度も繰り返し聞いて見て、その言葉の使い方を学び身に付けていくと考えます。つまり、相手の心の状態、その場の状況を感じ取り、それの応じた言葉の使い方を覚えていくものと考えます。早期療育の対象である発達に不安のある子どもさんでも、言葉を覚えていく速度は違っても、道のりは同じということです。

 
 

最新記事

すべて表示
4月の療育教室のご案内

楽しい広場の4月の療育教室(発達相談、ことば伸び伸び教室)は、6日(日)と27日(日)に行います。 1回目は6日で、会場はいつもとは違って、札幌市教育文化会館 研修室303で行います。 言葉が出ない、言葉の発達が遅い、言葉が出ていないので障害があると思われている、多動で落ち...

 
 
あなたのお子さんは発達障害ではないかもしれません。

我々療育教室 楽しい広場が行っている早期療育の考え方や方法論を「発達療育」と呼んでいます。  その大きな特徴として、言葉が出ない・少ない、言葉の発達が遅れている、友だちと遊べない、かんしゃくが激しい、幼稚園や保育園で先生の指示が通らないなどの幼児期の子どもさんの発達の遅れに...

 
 
子育て発達コラム 「かんしゃくを改善する」

我々、NPO法人 療育教室 楽しい広場のこれまでの発達相談の中でも、幼児期の子どもさんの「かんしゃくが激しい」というご相談が多くありました。かんしゃくと同じ原因なのが「靴履かせて」「服着せて」「抱っこして」などの「やって やって(依存)」です。このご相談も多くありました。...

 
 
 現在、事務所を札幌市厚別区に置きながら、主に札幌市社会福祉総合センターの会議室をお借りして、こども発達相談やことば伸び伸び教室、療育セミナーや、
療育カウンセリング、講演などを行っております。
お問い合わせは、電話、又はメールでお問い合わせください。
(事務所電話)
(メールアドレス)
乳幼児の発達の遅れや発達障害に関する個別の療育相談について、札幌市で活動をしている

NPO法人 療育教室 楽しい広場 

です
©2023 NPO法人 療育教室 楽しい広場
bottom of page