top of page
日記

​楽しい広場のブログ

あれ、どれ、これ、それ

「どれを取ってほしいの?」「あれ」

「この中で一番かわいいのはどれ?」「これ」

「キティちゃんのキーホルダーはどれ?」「それ』


 以前「あれ』「どれ』「これ』「それ』などというあいまいな言葉は、子どもたちが混乱するだけだから使わないようにしましょう、という立場で早期療育をされている方がいるという話を聞いたことがあります。現在もおそらくいらっしゃることでしょう。


 我々療育教室 楽しい広場の早期療育では、早期療育の対象の子どもさんに対して、もちろんこれらの言葉の使用の禁止、制限などはしません。

 例えば、分かりやすく大人が上記の三つの会話をしているとして、そのとき言葉と一緒に指差しをするかもしれません。そして視線の向け方も違うかもしれません。それらを含めて、「あれ』は離れたところにあるもの、「これ』はすぐ前にあるもの、「それ』は少し離れたところにあるものと、言葉を理解していくと考えます。


 子どもは「あれ』「どれ』「これ』「それ』などの言葉を大人の会話ややり取りを何度も繰り返し聞いて見て、その言葉の使い方を学び身に付けていくと考えます。つまり、相手の心の状態、その場の状況を感じ取り、それの応じた言葉の使い方を覚えていくものと考えます。早期療育の対象である発達に不安のある子どもさんでも、言葉を覚えていく速度は違っても、道のりは同じということです。

閲覧数:22回

最新記事

すべて表示

子どもにとって、「食べ物」と「ぬくもり」のどちらが重要か?

前回のブログ「なぜ、子どもはかわいいのでしょう?」の中で、親子の間に形成される愛着関係が、生得的に備わっているのではないか、というイギリスの児童精神科医ボウルビィの考え方を紹介しましたが、今回はそのボウルビィの考え方の妥当性を立証したと言われている、サルの乳児に関する実験を...

なぜ、子どもはかわいいのでしょう

一般的に発達心理学では、親と子の間で見られるような緊密で情緒的な結びつきのことを「愛着関係』と呼びます。かつて、こうした関係は、乳児が何よりも自らの基本的欲求(飢えや渇き)の充足を求めて親に依存するようになる結果、あくまで二次的に生じてくると説明されてきました。つまり、食べ...

お母さん、お子さんと遊んでますか?

療育教室 楽しい広場での発達相談で一番多いのが「言葉の遅れ」です。2才・3才になっても発語がない、発語はあるが数が10個もないなどです。療育教室 楽しい広場では、言葉の遅れの原因をお子さんの生活経験を分析することにより、何か必要な生活経験が少ない、弱い、偏っているなどがない...

bottom of page