top of page
日記

​楽しい広場のブログ

「社会性」は、3才から育ち始めます。

人間の発達において重要な二つの発達があります。


一つは「知的な発達」です。認知能力と呼ばれる、知る、記憶、比較するなどするなどの能力を使って「考える」という能力の発達が中心になります


そしてもう一つが「社会性の発達」です。人間は一人では生きていけません。人の集まりである社会の中で生きていきます。その中で必要になるのが「約束やルールを守る」「協力する」「人が嫌がることをしない、言わない」などを含む「社会性」です。


更にこの二つの発達双方にかかわる重要な能力が「言葉」であり「言葉を中心としたコミュニケーション」です。


さて社会性は、3才頃から育ち始めます。最終的にはそこから人間が死ぬまで生きていく上では必要な能力となります。


3才で伸びる発達がたくさんありますが、その中で子どもは場面や状況を理解して、それに応じて適切な行動ができようになります。そして、その場面や状況に応じて、我慢をしたり待ったりする「自己抑制」ができるようになり、それが「自分で自分の行動をコントロールする力」である「自律性」の発達につながっていきます。


「社会性」というものは。ある年齢になったら自然に育つものではありません。きちんとした生活経験の積み重ねで発達していくということです。いくら頭が良くても社会性がなければ社会の中で人間として生きていくことは難しいことになります。


幼児期の子どもたちにとっても、多動であったり、かんしゃくが激しかったり、集団での活動をみんなと一緒にできなかったり、友だちとトラブルが多いなどの発達の不安が、社会性の発達にかかわるものです。


ということは、これらの発達の不安の原因は、知的障害を除けば自閉症などの発達障害だけではなく、生活経験の仕方に原因が考えられるということになります。このことが、療育教室 楽しい広場が推し進めている発達療育の考え方の根幹になるのです。







閲覧数:17回

最新記事

すべて表示

子どもにとって、「食べ物」と「ぬくもり」のどちらが重要か?

前回のブログ「なぜ、子どもはかわいいのでしょう?」の中で、親子の間に形成される愛着関係が、生得的に備わっているのではないか、というイギリスの児童精神科医ボウルビィの考え方を紹介しましたが、今回はそのボウルビィの考え方の妥当性を立証したと言われている、サルの乳児に関する実験を...

なぜ、子どもはかわいいのでしょう

一般的に発達心理学では、親と子の間で見られるような緊密で情緒的な結びつきのことを「愛着関係』と呼びます。かつて、こうした関係は、乳児が何よりも自らの基本的欲求(飢えや渇き)の充足を求めて親に依存するようになる結果、あくまで二次的に生じてくると説明されてきました。つまり、食べ...

お母さん、お子さんと遊んでますか?

療育教室 楽しい広場での発達相談で一番多いのが「言葉の遅れ」です。2才・3才になっても発語がない、発語はあるが数が10個もないなどです。療育教室 楽しい広場では、言葉の遅れの原因をお子さんの生活経験を分析することにより、何か必要な生活経験が少ない、弱い、偏っているなどがない...

bottom of page