top of page
日記

​楽しい広場のブログ

「真似をする」の何がすごいのでしょう?

「真似をする」ということは、心理学などの専門用語で言いますと「模倣する」ということです。発達心理学を基盤にしますと、だいたい1才半前後を目安として子どもさんたちは真似をし始めます。一番分かりやすいのは真似をして「手遊びをする」があります。あるいはものを使って動作を真似する、例えばテーブルを布で拭く真似をする、ブラシをもって髪にあててブラシをかける真似をする、あるいは家庭で使う掃除用のモップをもって床を拭く真似をするなどです。この「真似をする」言い換えると「模倣する」は、発達上とても重要なことと考えられます。

 では、「真似をする」「模倣する」ということの何が重要なのでしょう?「手遊び」で言えば「人を注目する」ということがとても重要なことです。そしてものを使って動作を真似る場合は「ものの用途が分かる」ということも重要になるかもしれません。

 しかし、ここでものを使う使わないを含めて、「真似をする」「模倣する」ということの重要な点は「物事の順序を記憶することができる」ということなのです。「物事の順序を記憶すること」がそれ以降の記憶力の飛躍的な伸長につながるのです。そしてそれはことばを使ったコミュニケ―ション、更には考える力につながっていきます。

 そう考えますと「絵本の読み聞かせ」というのも、「物事の順序を記憶する力」を伸ばす上では重要な遊びということになります。

 百年以上にわたって行われてきた幼児教育は伊達ではないということですね。

閲覧数:4回

最新記事

すべて表示

子どもにとって、「食べ物」と「ぬくもり」のどちらが重要か?

前回のブログ「なぜ、子どもはかわいいのでしょう?」の中で、親子の間に形成される愛着関係が、生得的に備わっているのではないか、というイギリスの児童精神科医ボウルビィの考え方を紹介しましたが、今回はそのボウルビィの考え方の妥当性を立証したと言われている、サルの乳児に関する実験を...

なぜ、子どもはかわいいのでしょう

一般的に発達心理学では、親と子の間で見られるような緊密で情緒的な結びつきのことを「愛着関係』と呼びます。かつて、こうした関係は、乳児が何よりも自らの基本的欲求(飢えや渇き)の充足を求めて親に依存するようになる結果、あくまで二次的に生じてくると説明されてきました。つまり、食べ...

お母さん、お子さんと遊んでますか?

療育教室 楽しい広場での発達相談で一番多いのが「言葉の遅れ」です。2才・3才になっても発語がない、発語はあるが数が10個もないなどです。療育教室 楽しい広場では、言葉の遅れの原因をお子さんの生活経験を分析することにより、何か必要な生活経験が少ない、弱い、偏っているなどがない...

bottom of page