top of page
日記

​楽しい広場のブログ

「真似をする」の何がすごいのでしょう?

  • 執筆者の写真: 崇弥 伊澤
    崇弥 伊澤
  • 2024年9月9日
  • 読了時間: 2分

「真似をする」ということは、心理学などの専門用語で言いますと「模倣する」ということです。発達心理学を基盤にしますと、だいたい1才半前後を目安として子どもさんたちは真似をし始めます。一番分かりやすいのは真似をして「手遊びをする」があります。あるいはものを使って動作を真似する、例えばテーブルを布で拭く真似をする、ブラシをもって髪にあててブラシをかける真似をする、あるいは家庭で使う掃除用のモップをもって床を拭く真似をするなどです。この「真似をする」言い換えると「模倣する」は、発達上とても重要なことと考えられます。

 では、「真似をする」「模倣する」ということの何が重要なのでしょう?「手遊び」で言えば「人を注目する」ということがとても重要なことです。そしてものを使って動作を真似る場合は「ものの用途が分かる」ということも重要になるかもしれません。

 しかし、ここでものを使う使わないを含めて、「真似をする」「模倣する」ということの重要な点は「物事の順序を記憶することができる」ということなのです。「物事の順序を記憶すること」がそれ以降の記憶力の飛躍的な伸長につながるのです。そしてそれはことばを使ったコミュニケ―ション、更には考える力につながっていきます。

 そう考えますと「絵本の読み聞かせ」というのも、「物事の順序を記憶する力」を伸ばす上では重要な遊びということになります。

 百年以上にわたって行われてきた幼児教育は伊達ではないということですね。

 
 

最新記事

すべて表示
4月の療育教室のご案内

楽しい広場の4月の療育教室(発達相談、ことば伸び伸び教室)は、6日(日)と27日(日)に行います。 1回目は6日で、会場はいつもとは違って、札幌市教育文化会館 研修室303で行います。 言葉が出ない、言葉の発達が遅い、言葉が出ていないので障害があると思われている、多動で落ち...

 
 
あなたのお子さんは発達障害ではないかもしれません。

我々療育教室 楽しい広場が行っている早期療育の考え方や方法論を「発達療育」と呼んでいます。  その大きな特徴として、言葉が出ない・少ない、言葉の発達が遅れている、友だちと遊べない、かんしゃくが激しい、幼稚園や保育園で先生の指示が通らないなどの幼児期の子どもさんの発達の遅れに...

 
 
子育て発達コラム 「かんしゃくを改善する」

我々、NPO法人 療育教室 楽しい広場のこれまでの発達相談の中でも、幼児期の子どもさんの「かんしゃくが激しい」というご相談が多くありました。かんしゃくと同じ原因なのが「靴履かせて」「服着せて」「抱っこして」などの「やって やって(依存)」です。このご相談も多くありました。...

 
 
 現在、事務所を札幌市厚別区に置きながら、主に札幌市社会福祉総合センターの会議室をお借りして、こども発達相談やことば伸び伸び教室、療育セミナーや、
療育カウンセリング、講演などを行っております。
お問い合わせは、電話、又はメールでお問い合わせください。
(事務所電話)
(メールアドレス)
乳幼児の発達の遅れや発達障害に関する個別の療育相談について、札幌市で活動をしている

NPO法人 療育教室 楽しい広場 

です
©2023 NPO法人 療育教室 楽しい広場
bottom of page