「あれ、どれ、これ、それ」の重要性を確認します
- 崇弥 伊澤
- 2024年10月28日
- 読了時間: 1分
11月4日(月:祝日)、10時~12時、札幌市社会福祉総合センター 第2会議室で「第30回 札幌療育セミナー」を開催いたします。
テーマは「あれ、どれ、これ、それ」です。札幌市の早期療育の機関で、以前これらのあいまいな言葉は子どもたちを混乱させるだけなので使うのを止めましょう、という立場の方々がおられました。現在もおられると思います。
これらの言葉は語彙が増加をしていく、だいたい1才半前くらいから出現する「指示詞」と言われるものです。人や他の対象の物理的距離や心理的距離、または属する領域などを示す言葉で、子どもの初期の言語発達において重要なポイントとなるものです。
今回のセミナーでは、指示詞を含めて、生後から2才(24カ月)までの言語発達の流れをピアジェの理論を基にした認知能力と、社会対人関係の視点から明らかにして説明をしてまいります。
言葉の発達が分かれば、子どもさんたちの言葉の遅れの原因も明らかにできます。
たくさんの皆さんのご参加をお待ちしております。詳細は、当ホームページのセミナー開催案内をご覧ください。