top of page
日記

​楽しい広場のブログ

9才の壁

9才と言いますと、小学校3年生くらいになります。発達心理学を中心に教育の世界でも、昔から、昔と言っても私(伊澤)が聞いたのは今から30年くらい前ですが、少なくともそのくらいからは言われていたと思います。ただ実際はもっと前から知られていたと思います。


さて、「9才の壁」とはどういうことかですが、つまりは「発達の大きな節目の一つだ」ということでしょう。他の発達の大きな節目は「1才半」「3才」などがあります。ご存じの通り双方とも健診がある時期ですね。つまり、この時期に健診をするというのは、理由があるということです。


そして9才ですが、我々がいつも注目するのが、このころから「人を傷つける言葉を理解し始める」ということです。言い換えれば「人を傷つける言葉を使い始める」ということです。つまり「いじめ」が起こる可能性がこのあたりからある、ということです。


「人を傷つける言葉」を理解したり話したりするということは、それだけ繊細な言葉の使い方ができるようになるということだと思います。その繊細さのマイナス面が「いじめ」であり。プラスの面が相手に対する「気遣い」ができるようになる、というようなことなのかもしれません。


「同じ人間の口から出る言葉で、人を傷つけもするし、人を励ますこともできる」とよく言われます。言葉を使うときには繊細な配慮が必要ですよ、という戒めの言葉ですね。


親として、9才を過ぎる子どもさんがおられれば、人間であるから両方の言葉を使う可能性をもっていること、そしてその上で「相手のことを考えて言葉を使う」ことを、日々教えていくことが大事だと思います。







閲覧数:33回

最新記事

すべて表示

子どもにとって、「食べ物」と「ぬくもり」のどちらが重要か?

前回のブログ「なぜ、子どもはかわいいのでしょう?」の中で、親子の間に形成される愛着関係が、生得的に備わっているのではないか、というイギリスの児童精神科医ボウルビィの考え方を紹介しましたが、今回はそのボウルビィの考え方の妥当性を立証したと言われている、サルの乳児に関する実験を...

なぜ、子どもはかわいいのでしょう

一般的に発達心理学では、親と子の間で見られるような緊密で情緒的な結びつきのことを「愛着関係』と呼びます。かつて、こうした関係は、乳児が何よりも自らの基本的欲求(飢えや渇き)の充足を求めて親に依存するようになる結果、あくまで二次的に生じてくると説明されてきました。つまり、食べ...

お母さん、お子さんと遊んでますか?

療育教室 楽しい広場での発達相談で一番多いのが「言葉の遅れ」です。2才・3才になっても発語がない、発語はあるが数が10個もないなどです。療育教室 楽しい広場では、言葉の遅れの原因をお子さんの生活経験を分析することにより、何か必要な生活経験が少ない、弱い、偏っているなどがない...

bottom of page